Policy of Truth

~ただしいことを信条にしたらあかん~

自宅PC環境

とりあえず録画してみる

3番組を並行して録画してみる。その時のリソースモニタはこんな感じ。CPUは20%前後なので ミニPCでも録画だけだったらなんとかこなせそうですね。

とりあえず動き出した録画サーバー

受信できてないチャンネル情報を修正したりで、やっとチャンネル設定が完了して 使い方は、まだあんまり理解してないけど… とりあえず動き出したって感じかな。 Mirakurun これはTVチューナーをコントロールして、受信からB-CASカードでのデコードまでを担当…

今回の録画サーバーはLinuxで

録画サーバーは、Ubuntu(Linux)で、mirakurun + epgstationという組み合わせで行います。 幸いにDockerイメージで配布がされているの、Ubuntu+Docker+docker-mirakurun-epgstationという感じ。ということで、まずはUbuntu22.04LTSをインストール。 以下の…

録画サーバーの作業

とりあえず、別の部屋で稼働している状況の録画サーバーを移動。 パソコンデスクの隣に設置して、調べながら作業するという体制を整えます。現状は、タワー型のケースに第2世代のi7のCPUが載ったマシン。 これにPCIボードが刺さってて、それがPT2というチュ…

録画サーバーの刷新計画

録画サーバー用のチューナーを購入。 今使ってるのが、地デジ2chとBS2chの4ch同時録画のPCIボードのタイプ。 これをUSBタイプの地デジ4chとBS4chの8ch同時録画のモデルに変更ということ。まぁこの刷新にあたっては、今使ってるタワー型のパソコンからミニPC…

こういうことは立て続けに…

MACからネットワーク越しに録画パソコンが見えなくなった。 なので、再起動してみたんだが…ん?立ち上がらない… BIOSの起動画面でCPU FANエラーで止まってる。 そして実際にみるとCPU FANが回っていないです。なんどかFANのケーブルを外したり試してみるもダ…

ニコニコのコメント表示がしたい…それだけっだったんだよな〜

iPadの「どこでもDIGA」でニコニコのコメント表示ができる様になった。 でもこれ、TV画像の周辺に流れるので重なったりで、まぁまぁ見にくいのです。 なので録画用サーバーのTVTestでコメント表示できないか?というところから…で、結局4,5時間格闘したとい…

6TBのHDDをネットで購入

先日にTV録画用のサーバーのHDDがパンパンになっていてパンクしてた。 なのでヨドバシcomで6TBのサイズを購入。11,000円で買えます。安くなったなぁ〜で、それが届いたので録画データをここに退避して、再稼働予定です。 6TBあれば2年分ぐらいは保存できるか…

BonCasLinkも一応設定

現状では、Chromのリモートデスクトップを使っているので特にきにならないけど… (TvTestを起動しても問題なく視聴できます) Windowsからリモートデスクトップで接続した場合には、やっぱり映りません。 msz-x.hatenablog.comまぁこれは過去記事でセットア…

MediaCoderのバージョン

TV録画したファイルをMP4に変換して保存してるんだけど… その際に使用しているソフトがこれ。MediaCoder。古いパソコンで使っていたバージョンをWindows10で稼働させてみたけど… 発行元がどうとかでうまく動かない…なんで最新版を拾ってきて、そこに使ってた…

Windows10インストールの覚書

クリーンインストールでWindows10をインストールしたんですが、ユーザー情報の処理でつまずいた。 基本的には、MicroSoftに紐づいたメールアドレスで進むんだけど… 一通りインストールが完了した後に、ローカルユーザーを追加してみてもユーザーフォルダ以降…

やってみれば簡単

まずは新規でWindows10をインストールします。 そこから、PT2を動かすためのドライバ&ツールをインストールします。 PT2のドライバ&SDK Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86) D…

録画サーバーの見直し

去年の暮れからパソコンの調子が悪くて、うまく録画されていない状況です 理由はよくわからないけど、メモリの関係でアプリが止まったり、Windowsが死んだりしてるみたい さすがに、長年使っていることもあって無理があるのかと…OSがWindows7なんだけど、録…

docomo 『home 5g』を予約

家のインターネット回線が時々不調になって、通信できなくなります。 10分間くらい通信ができなくなって、その間にルーターを再起動したりしてみるもダメ。 諦めていると何もなかったかのように復帰していたりします。 ストリーミングで映画みてる時や、競馬…

録画サーバーの調子が良い

週に一回ぐらいの頻度で、録画サーバーが起動できなくなる現象が起きてました。 起動用としてWindosのOSが入ってる、SSDがBIOSで認識できなくなってしまい、OSがないという状況みたいです。 たぶん、稼働中にシステムリセットがかかって、再起動した際にSSD…

MediaPlayerのDLNA

以前にチャレンジしてあんまりうまくいかなっかたのだが… 再度チャレンジしてみました。 Windows7の共有とストリーミングを有効にして、あとはMediaPlayer12でライブラリ指定するだけです。 一応は共有の先にLGのTVが表示されてるので、それのみ許可としてお…

Kodiの設定を見たけど…

なんかよくわからないですね。 KodiはどちらかというとMediaCenter的な用途のソフトなので、Windowsを覆い隠して使う感じなのだと思います。 おいらはそれをWindowにして最小化して使っている。 そもそも、欲しいのはDLNAのサーバーの部分だけなので、操作的…

部屋がうっすら明るい

帰宅すると部屋がうっすら明るい。 なんでかというと、録画用パソコンのモニターがつきっぱなしになっているのです。 無操作が15分続くと、オートOFFする設定だったのですが、なぜかつきっぱなし。そんで、確認すると先日導入したKodiなるソフトが原因みたい…

物置部屋からのWIFI

物置部屋に録画パソコンを移動して、ちゃんと稼動しているみたい。 それでも、時々通信が引っかかるようなことが発生しています。WIFIの通信アダプタは、WLI-UC-GNMEというヤツで、800円ぐらいのヤツです。 通信も2.4G帯のみの対応なので、そのあたりか?と…

画面キャプチャの方法まとめ

今現在の母艦はMACなので、そこから仮想もしくはリモートでのWindowsを操作が必要です。 その環境下で画面キャプチャする方法をまとめておきます。 まぁどの画面でも最上位のMACのオペレーションが有効なので、それだけでもなんとかなりそうです。 MAC 「Com…

録画サーバーをお引越し

今現在稼動している、TV録画サーバーを寝ている部屋から、物置部屋に移動しました。 あんまり安定稼動しているわけではないので、少しは心配なんですが まぁスペースと外観上の問題で、少しでも整理したほうがいいってことでの決断です。当初心配した、無線L…

キーボードを物色

自宅の寝室で使っているパソコンのキーボードの調子が悪いです。 具体的には、J,K,I,Oあたりのキーが反応しない。強く押したり何度か押せば入ることもあるけど そんな状況なので、新しいものを…今使っているものが便利なので同じものをとLOGICOOL ワイヤレス…

NASの件で…

面倒だからとおもっていた所に、そうだWiFi-Routerを使えばいいんじゃね? ということで、AirStation WZR-600DHP3の背面にあるUSBポートにHDDを接続してみます。 幸いに使っていなかった、1TBのポータブルHDDがあったので、これをFAT32でフォーマット。 (ち…

NASのHDD交換

まぁ勘だけでHDD交換しようと思い、ケースを分解してHDDを取り出しました。 それで、新しく買ってきたHDDを接続して電源をON。なんだか丸1日間HDDのアクセスランプがついたままです。 ブラウザでセットアップ画面に繋げようとしてもつながらないし… HDDのフ…

AirStation その2

AOSSとか設定ツールも手順どおりにやってもうまくいかない… MACからだとダメなのか…ということで、会社から私物のノートパソコンを持ち帰りリベンジです。AOSSはもうあきらめて、有線で設定画面をと思ってチャレンジ。 説明どおりに、192.168.11.1にアクセス…

AirStation HighPower Giga WZR-600DHP3/E

完全に衝動買いです。 で、届いてから放置してました。 というのも、今のルーターもちゃんと動いてるから…重い腰をあげて、箱をあけました。 で、ブリッジモードに変更して電源ON。そうは簡単につながらないんだな… ということで、取説を改めて確認中。とに…

SSDを検討

ここのところだいぶ安くなったSSDの購入を検討。 っていうのも、前日にHDDの整理を行なっていると、だいぶ物理的にダメージを受けたHDDが多くなってきていた。 それから、今使っているTV録画パソコンのTSファイルからのMP4へのコンバートとかHDDへの負荷が大…

録画サーバー失敗

確定申告の作業でカードリーダーに住基カードを読み込ませてe-Taxでの申請を行ないました。 作業が無事に終わった後に、カードリーダーの住基カードを録画用のB-CASカードに入れ替えて終了です。で、実際にはこの際に録画サーバーにエラーが起きていてそれに…

AirVideoの運用②

AirVideoの旧バージョンは既にAppleStoreでは販売されておらず新規購入でができません。 そのため、対応するサーバーもほとんど更新されておらず、将来的には枯れていく方向なんでしょう。 しかしながら、我が家での運用では…AirVideoの外部アクセス ○ AirVi…

AirVideoの運用①

iPhoneやiPadなんかでの視聴用として重宝しているアプリです。 つい最近に友人がAppleTVを購入して、そのアプリとしてAirVideoHDを購入したとのこと。 しかしながら接続ができないので…と言う要望がありました。実は、AirVideoには旧バージョンと、HDバージ…