Policy of Truth

~ただしいことを信条にしたらあかん~

録画サーバー

EPGStationの調整

EPGStationの番組表で、NHK総合2とNHKEテレ3に、ちょっとだけ番組があって、ほとんど空。これが見にくいので、表示や検索から除外しておく。EPGStation/Config/config.ymlの最終行に追加 excludeSids: - 1025 #NHK総合2 - 1034 #NHKEテレ3 うんうん。これで…

一旦整理出来たのでチャンネル設定

チャンネル設定ファイル。Miracrun/Config/channels.ymlの内容を保存しておきます。 次回以降は、これでチャンネルスキャンなしでいけるはず。

録画サーバーのIPアドレス

HDCPからの自動取得でIPアドレスがコロコロ変わるとやっかいそうなので… 固定にしておきます。GUIで設定からネットワークでIPv4の項目を変更します。 再起動して動作確認です。

Linuxのリモートログイン

Linuxの録画サーバー構築中に、専用のモニタ・キーボード・マススを用意して操作するのが面倒くさい。 まぁインストール時はしょうがないんだけど…調べたら、MacからUbuntuにリモートログインできる機能があるのね。 MacはWindowsAPPというやつ。昔はリモー…

とりあえず録画してみる

3番組を並行して録画してみる。その時のリソースモニタはこんな感じ。CPUは20%前後なので ミニPCでも録画だけだったらなんとかこなせそうですね。

とりあえず動き出した録画サーバー

受信できてないチャンネル情報を修正したりで、やっとチャンネル設定が完了して 使い方は、まだあんまり理解してないけど… とりあえず動き出したって感じかな。 Mirakurun これはTVチューナーをコントロールして、受信からB-CASカードでのデコードまでを担当…

今回の録画サーバーはLinuxで

録画サーバーは、Ubuntu(Linux)で、mirakurun + epgstationという組み合わせで行います。 幸いにDockerイメージで配布がされているの、Ubuntu+Docker+docker-mirakurun-epgstationという感じ。ということで、まずはUbuntu22.04LTSをインストール。 以下の…

録画サーバーの作業

とりあえず、別の部屋で稼働している状況の録画サーバーを移動。 パソコンデスクの隣に設置して、調べながら作業するという体制を整えます。現状は、タワー型のケースに第2世代のi7のCPUが載ったマシン。 これにPCIボードが刺さってて、それがPT2というチュ…

録画サーバーの刷新計画

録画サーバー用のチューナーを購入。 今使ってるのが、地デジ2chとBS2chの4ch同時録画のPCIボードのタイプ。 これをUSBタイプの地デジ4chとBS4chの8ch同時録画のモデルに変更ということ。まぁこの刷新にあたっては、今使ってるタワー型のパソコンからミニPC…